
みなさま、こんにちは。マルです。
バイク好きな方なら誰しも気になってしまう、MOTOGP!
しかーし、もうレースの残りもわずか、1レースとなりましたね。
2018年のレースの日程とそれぞれの結果、そして、ネットで見る方法について、ご紹介しちゃいますよぉ♪
Contents
*2018年MOTOGPの日程はいつからいつまでやってるの?*
●第1戦 カタールGP(ロサイル・インターナショナル・サーキット)
3月17日(土)予選レース 18日(日)決勝レース
●第2戦 アルゼンチンGP(アウトドローモ・テルマス・デ・リオ・オンド)
4月7日(土)予選レース 8日(日)決勝レース
●第3戦 アメリカズGP(サーキット・オブ・ジ・アメリカズ)
4月21日(土)予選レース 22日(日)決勝レース
●第4戦 スペインGP(ヘレス・サーキット)
5月5日(土)予選レース 6日(日)決勝レース
●第5戦 フランスGP(ブガッティ・サーキット)
5月19日(土)予選レース 20日(日)決勝レース
●第6戦 イタリアGP(ムジェロ・サーキット)
6月2日(土)予選レース 3日(日)決勝レース
●第7戦 カタルーニャGP(カタロニア・サーキット)
6月16日(土)予選レース 17日(日)決勝レース
●第8戦 オランダGP(TTサーキット・アッセン)
6月30日(土)予選レース 7月1日(日)決勝レース
●第9戦 ドイツGP(ゼクセンリンク)
7月14日(土)予選レース 15日(日)決勝レース
●第10戦 チェコGP(ブルノ・サーキット)
8月4日(土)予選レース 5日(日)決勝レース
●第11戦 オーストリアGP(レッドブル・リンク)
8月11日(土)予選レース 12日(日)決勝レース
●第12戦 イギリスGP(シルバーストン・サーキット)
8月25日(土)予選レース 26日(日)決勝レース
●第13戦 サンマリノGP(ミサノ・ワールド・サーキット・マルコ・シモンシェリ)
9月8日(土)予選レース 9日(日)決勝レース
●第14戦 アラゴンGP(モーターランド・アラゴン)
9月22日(土)予選レース 23日(日)決勝レース
●第15戦 タイGP(チャーン・インターナショナル・サーキット)
10月6日(土)予選レース 7日(日)決勝レース
●第16戦 日本GP(ツインリンクもてぎ)
10月20日(土)予選レース 21日(日)決勝レース
●第17戦 オーストラリアGP(フィリップ・アイランド・サーキット)
10月27日(土)予選レース 28日(日)決勝レース
●第18戦 マレーシアGP(セパン・インターナショナル・サーキット)
11月3日(土)予選レース 4日(日)決勝レース
●第19戦 バレンシアGP(リカルド・トルモ・サーキット)
11月17日(土)予選レース 18日(日)決勝レース
全19戦、去年よりも増えました。
今回開催されるバレンシアGPは、MOTOGP全19戦の最後の集大成のレースとなりますので、各選手がどんな走りで2018年のレースを締めくくるか、各選手の走りに注目です!
全19戦の中でも、マル的には、やはり、第16戦の日本GPがもっとも印象に残っていますね。
栃木県のツインクルもてぎで開催される、日本唯一のMOTOGP。私マルも見に行きました。
今年は、マルク・マルケス選手が年間チャンピオンになれるかどうかがかかったレースでしたので、とても楽しめました。
自分の目で見たり、バイクのサウンドを間近で聞くことができるので、興奮覚めやみません!
ぜひ一度見に行ってみてください!
*MOTOGPのテレビ放送予定は?*
2018年のMOTOGPは、余すところ、あと1戦を残すのみ。
最終戦となる、バレンシアGPのテレビ放送予定をご紹介します♪
●日テレG+(日テレジータス)(CS放送)
11月17日(土)20:30~0:30 予選レース(生放送)
18日(日)18:45~23:30 決勝レース(生放送)
日テレG+は、再放送もしているので、見逃した方には嬉しい番組ですね。
CS放送なので、スカパーの登録が必要となります。アンテナないと、見れないので、私は使っていません。
●BS日テレ
11月19日(月)0:00~1:00
BS放送なので、こちらも、登録したり、アンテナがないと見れないです。
●Hulu
11月17日(土)20:30~0:30 予選レース(生放送)
18日(日)18:45~23:30 決勝レース(生放送)
私はHuluを使っています。
なぜなら、日テレG+と連携しているため、日テレのリアルタイム配信が見れるからです。なおかつ、バイクに搭載した、オンボードカメラで、迫力ある映像が見れるのです。
*2018年MOTOGPバレンシアGPの結果速報!*
バレンシアGP 11月17日(土)予選結果
MOTO3
- 第1位 トニー・アルボリーノ(ホンダ マリネッリスナイパーズ)
- 第2位 ナカリン・アティラプワパ(ホンダ ホンダチーム・アジア)
- 第3位 ジョン・マクフィ(KTM CIP)
第1位のトニーは、日本GPの時から密かに応援してた選手なので、今回ポールポジションを取れたことがとても嬉しいです。
ウエットな路面状況の影響で、何人もの選手が転倒するということにより、地道に走行してたトニー選手に勝利がもたらされたのではないでしょうか。おめでとうございます。
MOTO2
- 第1位 ルカ・マリーニ(カレックス、VR46)
- 第2位 シャヴィ・ヴィエルジェ(カレックス、ダイナヴォルト)
- 第3位 マルセル・シュロッター(カレックス、ダイナヴォルト)
第1位のルカ選手は、MOTOGPのバレンティーノ・ロッシ選手46の弟です。マレーシアGPに続き、ポールポジションを獲得しました。
インタビューでのルカ選手を見ると、どことなく、お兄さんのロッシ選手に似てます。声も。兄弟なんだなあと思いました。
MOTOGP
- 第1位 マーベリック・ビニャーレス(ヤマハ)
- 第2位 アレックス・リンス (スズキ)
- 第3位 アンドレア・ドヴィツィオーゾ (ドカティ)
最近、ヤマハのビニャーレス選手とスズキのリンス選手は好調なので、目が離せない二人です。
ホンダのマルク・マルケス選手は、予選の走行で転倒して、左肩を脱臼し、再度レースに戻り、走行しましたが、5番目となりました。
すごいプロ根性だと思いました。
バレンシアGP 11月18日(日)決勝結果
MOTO3
- 第1位 ジャン・オンジュ(レッドブル、KTM、アジョ)
- 第2位 ホルヘ・マルティン(ホンダ、Del Conca Gresini Racing)
- 第3位 ジョン・マクフィ(KTM CIP)
第1位のジャン・オンジュ選手は、ワイルドカード参戦で優勝してしまいました。一度転倒しましたが、すぐにコースに戻れたので、順位を落とすことなく、2位で走行でき、トップを走っていたトニー選手の転倒により、トップに踊り出て、そのまま、完走しました。すばらしい!
若干15歳!2019年から正式にMOTO3に参戦するそうです。2019年のMOTO3は、ジャン・オンジュ選手に大注目ですよ♪
MOTO2
- 第1位 ミゲル・オリベイラ(レッドブル・KTM、アジョ)
- 第2位 イケル・レクオナ(スイス・イノヴェイティブ・インヴェスタ)
- 第3位 アレックス・マルケス(カレックス、エストレージャガリシア・マークVDS)
さすが、オリベイラ選手!最終戦をみごとに、優勝しました。
オリベイラ選手は後方グリッドからスタートしたにもかかわらず、次々とかわしていき、トップ走者あたりまで順位を上げていき、優勝!嬉しい!(マルはオリベイラ選手を密かに応援していたのでした)
お兄さんのマルク・マルケス選手が転倒リタイアしてしまいましたが、弟くん、アレックス選手はがんばった!最終戦で表彰台へ!よかったぁ。
MOTOGP
- 第1位 アンドレア・ドヴィツィオーゾ (ドカティ)
- 第2位 アレックス・リンス (スズキ)
- 第3位 ポル・エスパルガロ(KTM)
決勝レースは途中で、雨のため、赤旗中止に。約30分後に再開されました。マルク・マルケス選手やヴァレンティーノ・ロッシ選手が転倒する中、ドヴィツィオーゾ選手やリンス選手は淡々と走行し、1、2位に。
3位のポル・エスパルガロ選手、よくぞがんばった!MOTO3、MOTO2の両方とも1位はKTMのライダーだったので、きっと、エスパルガロ選手も1位になり、各クラスでKTM1位だ!となりたかったでしょうね。
*MOTOGPをネット配信で見るには?*
MOTOGPをネットで見る方法として、私はHuluを利用しています。
なぜなら、新規登録後、2週間は無料で見ることができるからです。
無料期間が終了しても、月933円で見ることができます。安くないですか?
マルチアングル4映像(バイクオンボードカメラや空撮映像など)は、その場にいるような錯覚に襲われること、間違いなしな映像をリアルタイムで見ることができます。
(去年は日テレさんが地上波で夜中に放送してくれたので、それを見てましたが、今年はBSやCS放送しか見れなくなってしまったので、なんとか、見れないものかと探していたら、Huluと出会えました。)
最終戦にはまだ、間に合いますので、ぜひ、Huluさんに登録して、MOTOGPを楽しみましょう♪
*まとめ*
2018年のMOTOGPも最終戦のバレンシアGPを残すのみとなりました。
今年はレースの数が去年より増えて、1か月に2回3回の開催となり、ライダーも忙しい1年になったことだと思います。
年間チャンピオンもすでに、最終戦を待たずに、決定してしまいました。ですが、最終戦では誰が優勝するか、これもまた違った意味で、楽しみですね。
来年はMOTOEもはじまりますし、体制や開催地や、放送体制やいろんなことが変わると思いますので、わかり次第、ご報告更新していきたいと思います。