
みなさま、こんにちは!マルです。
最近、新型コロナの関係で、いろんな制度や仕組みにも影響がでてきていますよね!
外出自粛や通勤自粛、在宅勤務やリモート出勤。
そして、子どもたちの教育界も、大変な局面に来ています。
登校自粛で、学校に行けない。勉強がオンラインでしかできない。例年であればすでに新しい学年を迎え、新入生も入学してひと段落したころのはずでした。でも、入学すらできていない。
政府から9月入学の案がでてきていることはご承知のことと思いますが、例年入学してた4月から9月までの間をゼロ年生とする案が出てきました。
このゼロ年生案、どんな案なのか、どんな仕組みなのか、メリットは何なのか、反対意見も気になりますよね?
そこで、ここでは
- ゼロ年生の仕組み
- 9月入学とゼロ年生の関係やメリット・デメリット
- ゼロ年生の反対意見
について、調べてみました!
*ゼロ年生の仕組みは?*
「ゼロ年生」とは、2014年から2015年4月1月生まれを同学年とし、4月から半年、小学校「ゼロ年生」として過ごし、9月から1年生とする案のことです。
つまり、小学校は6年間から6.5年間となりますね!
通常であれば、今年2020年4月に新1年生として入学する予定だった今年の1年生は、1年生の期間が来年2021年の9月まで延長され、9月には新2年生となります。
この制度を6年間かけて、確立していくようです。
*9月入学とゼロ年生の関係やメリット・デメリットについて*
9月入学は、新型コロナウイルスの影響を受けた子どもの学びの保障のための選択肢の一つとして検討されています。
9月入学の導入方法の一つの案として、小学1年の4月から8月を『小学ゼロ年生』として学校生活を送ってもらい、9月から1年生にする案が検討されています。
9月入学とゼロ年生は切っても切れない関係となっていますね。
そして、「ゼロ年生」のメリットは・・・
- 学年内の月齢差の開きがない
- 誕生日による学年の分断がない
- 学力保障
- 国際標準に近づく
まず、現行と同じ4~3月生まれの12カ月で1学年を構成することにより、今までの通りの学年編成で行える案であるということです。文部科学省から出ている案の中には、「年子が同じ学年」や「今までの学年内でお友達が違う学年」という案が出ていました。それが解消されるのが『ゼロ年生』案なのです。
そして、ちゃんと学べるということで、学力も保障されますね!
9月入学に伴い、発達途中の幼稚園や保育園を卒園した子供たちが9月まで空白の5か月間を過ごすのは、発達に影響も出てくると、幼稚園側の意見もあったので、そのことでもよいことですね!
さらに、世界では9月入学制は標準であるので、国際標準に近づけるというメリットになります。
そのことから子供たちの将来の世界進出にもスムーズな対応ができるのではないかと思います!
それとは逆に、デメリットは・・・
- 入試
- 家庭の負担増
- 切れ目ない教育
- 学校の運営
まず、現行の小学校受験はどうなるのか、いつになるのか、懸念されますよね。なくなるの?みたいな感じにも受け取れますし。
そして、いろんな新しいことが始まると一番に影響が出てくるのが、ご家庭ではないでしょうか?不安だという声をよく聞きます。
負担が増えてしまうのは目に見えていますね。
そして、小学校の問題だけではなく、中学、高校、大学と学んでいく子供たちに影響が出てくるということです。
つまり、小学校の案だけではなくて、大きなくくりで考えないといけないということですね。
中学ゼロ年生はあるのかないのか?もし、ないとしたら、いつ、入試するのか、この制度を考えたら、隙間もない、切れ目のない感じに感じてしまうので、難しいですね。
また、学校も行事のことや教育課程の検討が言われていますので、大幅な運営見直しが必要になると思います。
先生も教育課程にのっとって授業をするので、しっかりとした過程の確立も望まれますね。
*ゼロ年生の反対意見*
ゼロ年生、9月入学に関するコメントなどで反対意見を調べて、まとめてみました。
みなさんの意見を見てみると、
- 反対というわけではない
という方がほとんどでした。
でも
- 今するべきことではない
- 今するべきこと(今年の子供たちにふりかかっていることや、オンライン学習とか家庭学習の充実化を進めることなど)を落ち着いてちゃんとして欲しい
という意見もかなりありました。
以下は、子どもを持つ親たちからの反対意見をいくつかまとめたものです。


秋には完全にコロナが終息していてほしい。コロナでなくても、9月入学になると、この秋の入試はどうなる??
入試制度はどうなってしまうのでしょうか?不安ですよね!


確かに、9月入学ゼロ年生よりも、今しなくてはいけないことができていないのに、何言ってるの?ですよね。
第2波も言われているのに、今はオンライン学習環境を整えることが先ですね!


小学生もいるけど中学、高校の子供もいる家庭って多いと思います。それぞれの空白の時間をどうするのか、まずはそこからだという意見ですね。やはり、大きなくくりで考えて欲しいですよね!

このままいくと学力差が出てしまう心配もありますが、9月入学は今議論するべき問題?と思います。

今議論するべき問題は他にあるでしょ?という意見。全くその通りですね。


この意見多かったです。どうか、落ち着いて、子どもたちのことを考えて欲しい!振り回されている感じがしてますよね。


これ以上振り回されるのは子供たちが可哀想です。
「これ以上振り回されるのは子供たちが可哀想です。」これです!振り回されるのは、子供たちなんですよね。そこをわかって欲しい。そう願ってしまいます。


子供も振り回され、該当する親も振り回される・・。あとになって、結局ムリでした。。これは許せませんね。こうならないように、安心させてほしいですね。


「休校がほとんどなく、従来通りの進度で授業受けてる自治体もあるんだし」これ、そうですよね。
もし、休校が続いてて学習遅れている子供と休校がなく従来通りに学習進めている子供が同じ学校を受験したとしたら、子供がかわいそうですね!
そこのところを考えながらの、今しなくてはいけないことをちゃんとやって欲しいと思いますね。
*まとめ*
9月入学からのゼロ年生案について、まとめてみました。
そもそも、私たちに提示される政府からの色んな事柄は、政府側だけで内容などがわかっていて、こちら側では理解に苦しむ人や訳がわからず立ち止まってしまう人などが多い印象を受けます。
もっと、誰でもわかるような説明や仕組みを作っていただいたほうが、こちら側も納得すると思います。
提示された案がダメだ!と言っているわけではなく、理解できるレベルのことのほうが何事もスムーズに運ぶということを言いたいのです。