
みなさま、こんにちは!マルです!
テレビ東京(7チャンネル)で放送されている、『出川哲朗の充電させてもらえませんか?』という番組はご存じですか?
バイクファンなら当然、知ってますよね?出川さんとゲスト、プロデューサーが電動バイクに乗って、各地を巡るというもの。
その番組で使用されているバイクは、ヤマハのE-Vinoという車種ですね!
このヤマハのE-Vinoを購入する際に、助成金(補助金)が出ることになりました。
そこで、ここでは、
- ヤマハE-Vinoを購入時、補助金を受けるにはどうしたらよいか
- 補助金の応募要件は?
- 申し込みに必要な書類は?
について、ご紹介していきますね。
*ヤマハE-Vinoを購入時、補助金を受けるには?*
出典:出川哲朗の充電させてもらえませんか?E-Vino|YAMAHAバイクブログ
CO2を排出しない都市の実現に向け、2030年までに都内の新車販売の半分を電気自動車やプラグインハイブリッド自動車、燃料電池自動車にしようと取り組んでいる東京都の電動バイクの普及促進事業が生まれ変わり、従来からの国の助成金制度と合わせて使用すると、ヤマハ「E-Vino」の購入に106,000円の助成金が出ることになりました!(東京都80,000円+国26,000円)
東京都の助成金が80,000円、国の助成金が26,000円で併用できるので、メーカー希望小売価格が236,520円(消費税8%含む)なので、なんと、130,520円でヤマハ「E-Vino」が買えちゃうんです!!(登録などに伴う諸費用は除く)。
これは、申請しないのはもったいないですね?ぜひ、購入時には申請しなくちゃです!
東京都の電動バイクの普及促進事業はこちら→クール・ネット東京
出典:東京都の電動バイクの普及促進事業|YAMAHAバイクブログ
国の助成金制度はこちら→CEV補助金(次世代自動車振興センター)
申し込み方法は、東京都、国とも、必要書類を揃えて、郵送するだけです。必要な書類は、後述します。(すぐに必要な書類が見たいかたは、こちらからどうぞ!)
*補助金の応募要件は?*
補助金(助成金)の応募要件をご紹介します。東京都、国、それぞれについて、説明していきますね!まずは、東京都について。
東京都の電動バイクの普及促進事業が紹介されている、クール・ネット東京というHPによると、次のような応募要件となっています。
◆ 東京都の助成金(補助金)の応募要件 ◆
助成金対象者 | 助成対象電動バイクを購入した東京都在住の個人又は東京都に事業所を有する事業者 |
助成対象電動バイク | 個人の場合:2019年4月1日以降に初度登録された車両。
法人・個人事業主の場合:初度登録から1年以内。 |
助成金額 | 原付一種 ヤマハ E-Vino : 8万円 |
受付期間 | 平成31年(2019年)4月23日(火)~令和2年(2020年)3月31日(火)(必着)
※ 申請額が予算額に到達した場合はその時点で申請受付を終了します。 |
そして、国の補助金については、「一般社団法人次世代自動車振興センター」というHPによると、次のような応募要件となっていますよ!
◆ 国の助成金(補助金)の応募要件 ◆
助成金対象者 | 助成対象電動バイクを購入した、①地方公共団体、企業・団体の法人、②個人、③リース会社 |
助成対象電動バイク | 助成対象となるバイク:2019年1月1日から2020年2月21日までに初度登録した車両 (2018年12月31日以前の初度登録車両は申請できません。) |
助成金額 | 原付一種 ヤマハ E-Vino : 2.6万円 |
受付期間 | 平成31年(2019年)4月22日(月)~令和2年(2020年)3月2日(月)
(必着)(申請してから交付されるまで、約2か月かかります) |
—–補助金が交付されたら、3年間の保有義務が発生します—-
助成対象電動バイクを保有期間内に譲渡したり、廃車にする場合、
東京都では、東京都環境公社の承認を得て、財産処分承認基準に定める方法で算出した額を公社に納付しなければなりません。
国では、財産処分承認申請書を提出し、車両を処分して、その処分内容を書いた財産処分報告書を提出します。その報告書を基に、算出された額を期限までに返納しなければなりません。
注意しましょう!
次に、申し込みに必要な書類について、見ていきましょう!
*補助金の申し込みに必要な書類は?*
補助金(助成金)を申し込む時に必要な書類について、ご紹介しますね!まずは、東京都での必要書類から。
◆ 東京都での補助金(助成金)申請に必要な書類 ◆
- ①助成金(補助金)交付申請書
- ②誓約書
- ③申請する本人の住民票(原本)
- ④申請する本人の納税証明書(原本)
- ⑤助成対象電動バイクの請求書(写し)*車台番号、車両本体価格(税別)及び車名・グレードが確認できるもの
- ⑥購入時の領収書(写し)
- ⑦助成対象電動バイクのナンバー交付証明書(写し)
- ⑧助成金口座振替依頼書
- ⑨振込先口座が確認できる書類(写し)*通帳など
- ⑩申請する本人の印鑑証明書(原本)
①助成金(補助金)交付申請書、②誓約書、⑧助成金口座振替依頼書ついては、こちらからダウンロードして、記入してください! ⇒ 東京都での補助金(助成金)申請に必要な書類 (https://www.tokyo-co2down.jp/individual/subsidy/re_evbike.html#gaiyou)
次に、国の必要書類です。
◆ 国での補助金(助成金)申請に必要な書類 ◆
- ①助成金(補助金)交付申請書
- ②申請する本人の住民票または印鑑証明書、運転免許証、健康保険証のいずれか(写し)
- ③助成対象電動バイクのナンバー交付証明書(写し)
- ④購入時の領収書(写し)
- ⑤助成対象電動バイクの請求書(写し)*車台番号、車両本体価格(税別)及び車名・グレードが確認できるもの
- ⑥取得財産等管理台帳・取得財産等明細表
①助成金(補助金)交付申請書、⑥取得財産等管理台帳・取得財産等明細表ついては、こちらからダウンロードして、記入してください! ⇒ 国での補助金(助成金)申請に必要な書類 (http://www.cev-pc.or.jp/hojo/cev.html#guide)
上記の必要な書類は、次の住所に郵送しましょう!
★ 東京都の補助金(助成金)の書類送付先 ★
〒163-0810 東京都新宿区西新宿2-4-1 新宿 NS ビル10階
東京都地球温暖化防止活動推進センター 都市エネ促進チーム 宛
※封筒の表に赤字で「電動バイク助成金 申請書類在中」と記入
★ 国の補助金(助成金)の書類送付先 ★
〒103-0027 東京都中央区日本橋1-16-3 日本橋木村ビル9階
一般社団法人 次世代自動車振興センター 次世代自動車部 宛
*まとめ*
東京都民じゃないからなぁ・・・とがっかりされた方もいらっしゃると思います。
お近くの道府県や市区町村でもEV車両への補助金を個人へ交付している場合がありますので、一度、地元ではどうなのか、確認してみてはいかがでしょうか?
そして、ヤマハ「E-Vino」だけでなく、ヤマハの「EC-03」やホンダの「PCX ELECTRIC」、スズキの「e-Let’s」なども、購入時に補助金(助成金)がでますよ!
購入時にはぜひ、申請されることをオススメします!